中山の紹介
概要
地図
写真
山行記録
タイムライン
中山展望台登山
- 2023.9.30.2歳10ヶ月1回目。中山峠~山頂往復。最初少し歩くも前半の急坂でギブアップし大半がベビーキャリア。
- 2023.11.3.2歳11ヶ月2回目。中山峠~山頂往復。前半の急坂の半分程度まで歩いたあとはベビーキャリア。
- 2024.10.26.3歳11ヶ月3回目。中山峠~山頂往復。泣きながら、そして急坂では親が手を貸しながらも何とかベビーキャリアを使わず歩く
- 2025.2.1.4歳2ヶ月4回目。中山峠~山頂往復。泣かずに自力で全行程上り下り。急坂の下りはまだ親が手を貸す必要あり。
- 2025.2.23.4歳2ヶ月5回目。曲足林道登山口~山頂往復。いつもより距離が長いことに戸惑いながらも全行程自力で上り下り。
1回目:2023年9月30日(2歳10ヶ月)
時間: 山行1:00/休憩0:33/合計1:33
距離: 1.6km
累積標高差:156m
距離: 1.6km
累積標高差:156m

中山峠からのピストン。子供はドングリや栗の実を探しながらゆっくり登りましたが途中でギブアップ。キャリアに乗って登りました。下りも急坂が怖いようでベビーキャリアで背負われて下山しました。
2回目:2023年11月3日(2歳11か月)
時間:山行0:55/休憩0:21/合計1:16
距離: 1.5km
累積標高差:166m
距離: 1.5km
累積標高差:166m

3歳を目前にして再び中山峠からのピストン。子供は急坂の半分程度は登りきりましたが、疲れたためか途中でギブアップ。その後山頂まではベビーキャリアでした。下りも急坂はまだ歩けず、ベビーキャリアで背負われて下山しました。
3回目:2024年10月26日(3歳10ヶ月)
時間: 山行0:57/休憩0:20/合計1:17
距離: 1.6km
累積標高差:165m
距離: 1.6km
累積標高差:165m

2回目からほぼ1年ぶりとなる中山。4歳を目前にし、途中泣きながらも全行程自力で上り下りしました。
4回目:2025年2月1日(4歳2ヶ月)
時間: 山行0:53/休憩0:25/合計1:18
距離: 1.7km
累積標高差:165m
距離: 1.7km
累積標高差:165m

前回は泣きながら急登を登り降りしましたが、今回は何とか泣かずに自力で全行程を登って降りてきました。急登の部分はまだ大人が手を貸すなどのサポートが必要です。
5回目:2025年2月23日(4歳2ヶ月)
時間: 山行1:55/休憩0:30/合計2:25
距離: 3.7km
累積標高差:263m
距離: 3.7km
累積標高差:263m

今回は初めて曲足林道登山口から登りました。これまで登っていた中山峠からの道と比べると標高差は+100m、距離は+2㎞と大きくなるため、子供はいつもと違う感覚に戸惑ったようでした。「まだ着かないの?」「もうすぐ?」と言いながらも自力で頑張って上り下りしました。
登山道
中山峠~中山展望台往復
難易度
距離: 往復約1.6km
累積標高差: 約165m
ベビーキャリア難易度:★★☆☆☆
対象年齢(目安): 3歳頃〜 ※個人差や経験値によります
注意事項
登山口からしばらくの間急坂となり一気に標高が上がります。幼児にとってはその急坂がいちばんの核心でしょう。下りは特に滑りやすいので、歩き慣れた大人が背負ったり、支えてあげながら下山する必要があります。
曲足林道登山口~中山展望台往復
難易度
距離: 往復約3.7km
累積標高差: 約260m
ベビーキャリア難易度:★☆☆☆☆
対象年齢(目安): 3歳頃〜 ※個人差や経験値によります
注意事項
標高差は中山峠からのピストンより約100mほど大きくなり、距離も長くなりますが、その分急坂は少ないため中山峠からのルートよりは危険度は小さいでしょう。