双子山(二ッ塚)の紹介
概要
地図
写真
山行記録
タイムライン
- 2021.8.29.9ヶ月1回目。双子山(下塚)に登り、四辻、幕岩と反時計回りで周回しました。御殿庭から幕岩に下りる坂が急坂でした。子供はまだ自力歩行ができないため、ずっとベビーキャリアの中でした。フジアザミが咲いていました。
- 2021.9.19.9ヶ月2回目。御殿場口新5号目〜幕岩〜四辻〜上塚〜下塚〜新5号目周回。上塚・下塚両方に登りました。富士山が閉山となり、観光登山客のいない静かな双子山を満喫しました。前回の教訓を生かし、時計回りで幕岩、四辻、双子山と回りました。
- 2021.10.24.10ヶ月3回目。御殿場口新5号目〜幕岩〜四辻〜下塚〜新5号目周回。秋も深まり肌寒くなってきた時期。まだ歩行できないため休憩時以外はベビーキャリアの中です。
- 2022.3.6.1歳3ヶ月4回目。積雪期につき須山御胎内入口〜下塚往復。積雪期初めての双子山。よちより歩きの子供に雪道を歩かせることはできないため、終始ベビーキャリアの中でした。
- 2022.7.30.1歳8ヶ月5回目。御殿場口新5号目〜幕岩〜四辻〜上塚〜新5号目周回。
- 2022.8.27.1歳9ヶ月6回目。御殿場口新5号目〜下塚往復。フジアザミが咲いていました。
- 2022.12.4.2歳0ヶ月7回目。御殿場口冬季閉鎖中のため、須山御胎内入口〜下塚往復。雪はちらほら見える程度で滑り止めは使用しませんでした。
- 2023.3.12.2歳3ヶ月8回目。積雪期につき須山御胎内入口〜上塚往復。積雪期初めての上塚でした。
- 2023.5.21.2歳5ヶ月9回目。御殿場口新5号目〜幕岩〜四辻〜下塚〜新5号目。幕岩までは最初の砂利の登りを除きほぼ自力で歩きました。幕岩付近のツツジが綺麗でした。
- 2023.7.17.2歳7ヶ月10回目。御殿場口新5号目〜幕岩〜四辻〜下塚〜新5号目。山梨県に引越しする前の最後の双子山となりました。フジイバラが咲いていました。
1回目:2021年8月29日(9ヶ月)
距離: 6.2km
累積標高差:402m

双子山への山行では唯一、反時計回りで双子山~四辻~幕岩と周りました。子供は9ヶ月で自力歩行もまだだったため、全行程ベビーキャリアの中でした。御殿庭の尾根から幕岩に下る道が急な下り坂だったため、ベビーキャリアでは逆回りの方が良いと思いました。付近この時はミルクや離乳食、オムツ、着替えなど荷物も多く必要でした。天気はイマイチでしたがフジアザミがたくさん咲いており、感動しました。
2回目:2021年9月19日(9ヶ月)
距離: 7.2km
累積標高差:545m

前回から3週間しかたっていませんが、富士山が閉山となり、観光客がいない双子山に行ってみようということで行きました。前回の教訓を生かし、今回は幕岩~四辻~双子山という時計回りで周り、幕岩から尾根に出る急坂を登りで利用しました。上塚・下塚両方に登りました。子供は休憩の時にキャリアから降ろしてお座りさせる程度です。下塚と上塚の間の鞍部は休憩適地です。
3回目:2021年10月24日(10ヶ月)
距離: 6.7km
累積標高差:520m

前回がとても景色が良かったため、3ヶ月連続での双子山。まだ自力歩行もままならないため歩かせることができません。今思い返せばこの時は体重も軽かったため、大人の登山のスピードでコースタイムの0.6倍程度で登山することができました。子供が歩き始めると大人は楽ですが、時間がかかってしまいます。
4回目:2022年3月6日(1歳3ヶ月)
距離: 6.8km
累積標高差:511m

初めての積雪期の双子山。富士山御殿場口新5合目までの道路は冬季通行止めのため、須山御胎内入口の数台の駐車スペースに停めて登りました。登山口から御殿庭までの樹林帯は凍結しており、下りはアイゼンが必須でした。子供はよちよち歩きをするようになりましたが、雪道を歩かせることはできないため、ずっとベビーキャリアの中でした。
5回目:2022年7月30日(1歳8ヶ月)
距離: 7.0km
累積標高差:525m

今回は上塚にのみ登りました。まだほとんど歩こうとはせずベビーキャリアの中です。富士山の開山期間中のため、御殿場口新5号目の駐車場はとても混んでいました。フジアザミはまだ蕾でした。
6回目:2022年8月27日(1歳9ヶ月)
距離: 4.1km
累積標高差:367m

私の体調不良のため、御殿場口新5号目〜下塚間のピストン。どうしてもフジアザミが見たくて登りました。天気もイマイチのため、子供はベビーキャリアに乗せて大人のスピードで足早に登って降りてきました。
7回目:2022年12月4日(2歳0ヶ月)
距離: 6.7km
累積標高差:512m

御殿場口新5号目までの道路が冬季閉鎖中のため、須山御胎内入口〜下塚間のピストン。雪はちらほら見る程度で滑り止めは不要でした。風が強かったです。
8回目:2023年3月12日(2歳3ヶ月)
距離: 7.1km
累積標高差:636m

積雪期につき須山御胎内入口〜上塚間のピストン。御殿庭までの樹林帯は朝は全面凍結で滑り止め必携。上塚は砂利状の無積雪期より積雪期の方が登りやすい印象でした。
9回目:2023年5月21日(2歳5ヶ月)
距離: 6.3km
累積標高差:400m

御殿場口新5号目〜幕岩〜四辻〜下塚〜新5号目。少しずつ歩きやすい登山道は自力で歩いて欲しいところですがイヤイヤ期。新5号目付近の砂利の登り坂が終わり樹林帯に入って平坦になったあたりで「頑張ったらお菓子をあげるよ〜」と言いながら少しずつ歩かせ、幕岩まで歩きました。幕岩から先は急坂だったり砂礫の登り坂のためベビーキャリアに乗せました。
10回目:2023年7月17日(2歳7ヶ月)
距離: 6.4km
累積標高差:417m

御殿場口新5号目〜幕岩〜四辻〜下塚〜新5号目。8月に山梨県に引っ越しをするため、おそらく最後の双子山となります。フジイバラが咲いていました。
登山道
富士山御殿場口新5合目~下塚往復
難易度
距離: 周回約4.1km
累積標高差: 約365m
ベビーキャリア難易度:★☆☆☆☆
対象年齢(目安): 3歳頃〜 ※個人差や経験値によります
注意事項
富士山御殿場口新5合目~幕岩~四辻~下塚~新5合目周回
難易度
距離: 周回約6.2km
累積標高差: 約410m
ベビーキャリア難易度:★★☆☆☆
対象年齢(目安): 4歳頃〜 ※個人差や経験値によります
注意事項
富士山御殿場口新5合目~幕岩~四辻~上塚~新5合目周回
難易度
距離: 周回約7.0km
累積標高差: 約530m
ベビーキャリア難易度:★★☆☆☆
対象年齢(目安): 小学生頃〜 ※個人差や経験値によります
注意事項
須山御胎内入口~下塚(または上塚)往復(積雪期)
難易度
距離: 往復6.8km(下塚)/往復km(上塚)
累積標高差: 約500m(下塚)/約m(上塚)
ベビーキャリア難易度:★★★☆☆(下塚)/★★★★★(上塚)
対象年齢(目安): 小学生頃〜 ※個人差や経験値によります