愛鷹山(越前岳・位牌岳)の紹介
概要
地図
写真
登山道
十里木高原~越前岳山頂往復
難易度
距離: 往復約5.5km
累積標高差: 約620m
ベビーキャリア難易度:★★★☆☆
対象年齢(目安): 小学生頃〜 ※個人差や経験値によります
累積標高差: 約620m
ベビーキャリア難易度:★★★☆☆
対象年齢(目安): 小学生頃〜 ※個人差や経験値によります
注意事項
子連れ向けとは言いにくい越前岳ですが、その中では最も手軽で登りやすいルート。とはいえ標高差は600m以上あり、展望台までは階段、山頂付近は段差の大きい箇所が続くため、体力的にも身長的にも小学生以上向き。
山の神~富士見峠~越前岳~呼子岳周回
難易度
距離: 約8.9km
累積標高差: 約820m
ベビーキャリア難易度:★★★★☆
対象年齢(目安): 小学校高学年頃〜 ※個人差や経験値によります
累積標高差: 約820m
ベビーキャリア難易度:★★★★☆
対象年齢(目安): 小学校高学年頃〜 ※個人差や経験値によります
注意事項
特に危険個所はありませんが、標高差が大きく距離もあり、また景色に特段優れているわけでもないため、一般的な子連れ登山としてはお勧めしません。かなり体力がある大人であればベビーキャリアに乗せて登ることはできるだろうというレベルです。
山の神~位牌岳山頂往復
難易度
距離: 約6.4km
累積標高差: 約770m
ベビーキャリア難易度:★★★★★
対象年齢(目安): 小学校高学年頃〜 ※個人差や経験値によります
累積標高差: 約770m
ベビーキャリア難易度:★★★★★
対象年齢(目安): 小学校高学年頃〜 ※個人差や経験値によります
注意事項
北尾根取付から前岳間はヤセ尾根急登でベビーキャリアも子連れにもお勧めできない山道です。展望もほとんどありません。
山行記録
タイムライン
愛鷹山登山
- 2020.6.5.妊娠4ヶ月番外編。妊娠中の登山。
- 2021.7.18.0歳7ヶ月生まれて初めての登山らしい登山。十里木高原~越前岳往復。まだ自力で歩くことすらできないためずっとベビーキャリアの中。
- 2022.6.4.1歳6ヶ月山の神~位牌岳往復。越前岳には何度も登っているため南側のピークに登ってみました。が、子連れにはお勧めできないルートです。
- 2022.7.18.1歳7ヶ月山の神~富士見峠~越前岳~呼子岳周回。まだほぼ全行程ベビーキャリアの中。
1回目:2021年7月18日(0歳7ヶ月)
子供が生まれて初めての登山らしい登山(ベビーキャリアは新倉山浅間公園で軽めのハイキングでテスト済み)。お腹が空いてぐずって離乳食をあげたり、お漏らしをしてオムツ交換が必要になったりとドタバタの登山でした。良い教訓になりました。
山行3:35/休憩0:48/合計4:23
ブログ記事:愛鷹山 十里木高原からピストン 子連れハイキング② 生後7か月
ヤマレコ:愛鷹山 ベビーキャリアで十里木公園からピストン
2回目:2022年6月4日(1歳6か月)
愛鷹山には妊娠前から何度も登っているため、今回は位牌岳に登ってみました。ところが、前岳北尾根はヤセ尾根の急坂でベビーキャリアや子連れにはかなり難ルートです。ほぼ樹林帯で展望はわずかに前岳から位牌岳の間にやや開けた場所がある程度です。
山行3:57/休憩0:05/合計4:02
ブログ:愛鷹山(位牌岳・越前岳)・双子山(二ッ塚) 子連れ登山⑲⑳㉑ 1歳6~8ヶ月
ヤマレコ:位牌岳(愛鷹山) 愛鷹山登山口から前岳経由
3回目:2022年7月18日(1歳7か月)
おなじみの越前岳ですが、今回は十里木高原ではなく山の神から周回で登りました。稜線からは崩落のために通行止めとなっている鋸岳や富士山山頂部を見ることができました。
山行3:57/休憩0:05/合計4:02
ブログ:愛鷹山(位牌岳・越前岳)・双子山(二ッ塚) 子連れ登山⑲⑳㉑ 1歳6~8ヶ月
ヤマレコ:愛鷹山(山神社~富士見峠~越前岳~呼子岳~山神社)
結局愛鷹山はこの回が最後となりました。大人の体力と技術次第ではベビーキャリアで連れて行くことができる山でも、子供が歩くようになると子供の体力や技術を考慮して山選びをしなくてはいけないため、以降は双子山や伊豆山稜線歩道、山中湖周辺の山が中心となりました。翌年に山梨県に引越したため、今後恐らくわざわざ出かけることもないでしょう。