霧ヶ峰(車山)の紹介
概要
地図(GoogleMap)
写真
山行記録
タイムライン
車山・霧ヶ峰・八島湿原
1回目:2021年8月12日(0歳8ヶ月)

八島湿原~車山~蝶々深山~八島湿原周回。まだ8ヶ月でたっちができた頃だったため自力では歩かず、終始ベビーキャリアの中でした。距離が長かったため、オムツ交換が1回必要でした。
※ヤマレコの記録は取りませんでした。
2回目:2022年3月20日(1歳3ヶ月)
時間: 山行2:56/休憩0:48/合計3:44
距離: 8.7km
累積標高差:424m
距離: 8.7km
累積標高差:424m

初めての冬の車山。車山肩まで車で入ることが難しかったため、スキー場がある車山高原に車を停め登りました。子供はよちよち歩きするようになったものの、雪山は難しくずっとベビーキャリアの中。3月で踏み抜きありとの情報があったためスノーシューで登りました。車山山頂直下の登りが急で踏み抜きやすくもっともハードでした。
3回目:2024年1月28日(3歳2ヶ月)
時間: 山行2:56/休憩0:48/合計3:44
距離: 3.8km
累積標高差:121m
距離: 3.8km
累積標高差:121m

夏山ではベビーキャリアから下りて歩く距離が少しずつ長くなってきたため、スノーハイキングの入門として、車山肩~車山に連れて行きました。今回は車山肩まで車で入ることができました。最初は父が持ってきたソリに乗りたがったためソリで途中まで行きましたが、山頂近くなって雪が多くなると雪遊びをしたいのかソリから下りて歩きました。凍結していなかったため子供も歩くことができました。標準コースタイムの1.5倍くらい時間がかかりました。
4回目:2024年7月21日(3歳7ヶ月)
時間: 山行3:27/休憩0:35/合計4:02
距離: 8.3km
累積標高差:245m
距離: 8.3km
累積標高差:245m

車山肩~第五園地分岐~沢渡~鎌ヶ池~八島湿原~沢渡~車山肩。花が好きな子供のために霧ヶ峰のニッコウキスゲや八島湿原の高山植物を見に行きました。沢渡の少し前までは頑張って歩いていましたが、狭い下りの道に懲りたようでベビーキャリアに乗りました。八島湿原では花を間近で見たくなったようで再びベビーキャリアから下り、沢渡から車山肩までの最後の登りも何とか登りきりました。車山にも行こうと思っていましたが、あまりの暑さのため断念しました。
登山道
登山道が張り巡らされており、様々なバリエーションが作れますが、代表的なものをご紹介します。
車山肩~車山山頂往復
難易度
距離 :往復約3.8km
累積標高差 :約120m
ベビーキャリア難易度:★☆☆☆☆
対象年齢(目安): 2歳頃〜 ※個人差や経験値によります
累積標高差 :約120m
ベビーキャリア難易度:★☆☆☆☆
対象年齢(目安): 2歳頃〜 ※個人差や経験値によります
注意事項
林道のように広々として傾斜の緩やかな道となっており、初めてのベビーキャリア登山や、乳幼児の初めてのハイキング、初めてのスノーハイキングとしておすすめの場所です。
車山肩~車山山頂~車山湿原~車山肩周回
難易度
距離 :約3.8km
累積標高差 :約150m
ベビーキャリア難易度:★☆☆☆☆
対象年齢(目安): 2歳半頃〜 ※個人差や経験値によります
累積標高差 :約150m
ベビーキャリア難易度:★☆☆☆☆
対象年齢(目安): 2歳半頃〜 ※個人差や経験値によります
注意事項
車山肩~車山山頂までは上述の通り。車山山頂から車山乗越間の下りは部分的に斜度があり滑りやすい箇所があるため、乳幼児は大人が前後についてサポートしたり、ベビーキャリアに乗せて通過すると良いでしょう。車山湿原は傾斜が緩く、乳幼児にも歩きやすい道です。
八島湿原~車山肩~車山山頂~蝶々深山~八島湿原周回
難易度
距離 :約10.4km
累積標高差 :約400m
ベビーキャリア難易度:★★★☆☆
対象年齢(目安): 5歳頃〜 ※個人差や経験値によります
累積標高差 :約400m
ベビーキャリア難易度:★★★☆☆
対象年齢(目安): 5歳頃〜 ※個人差や経験値によります
注意事項
距離が長いため、子供が全行程自力で歩くにはかなりの体力が必要。技術的には八島湿原周辺と車山肩~車山山頂まではほぼ平坦か緩やかな登りのため危険度は少ない。八島湿原と車山は標高差があり、特に沢渡から車山肩までの登りと車山から車山乗越までの下りがやや斜度がある。車山乗越から蝶々深山を経て八島湿原に至る道は大人には見通しが良く歩きやすい道だが背の低い子供にとっては緩やかなアップダウンが続くためモチベーションを保つのが難しい。