霧ヶ峰(車山)の紹介
概要
地図(GoogleMap)
写真
登山道
登山道が張り巡らされており、様々なバリエーションが作れますが、代表的なものをご紹介します。
車山肩~車山山頂往復
難易度
累積標高差 :約120m
ベビーキャリア難易度:★☆☆☆☆
対象年齢(目安): 2歳頃〜 ※個人差や経験値によります
注意事項
車山肩~車山山頂~車山湿原~車山肩周回
難易度
累積標高差 :約150m
ベビーキャリア難易度:★☆☆☆☆
対象年齢(目安): 2歳半頃〜 ※個人差や経験値によります
注意事項
八島湿原~車山肩~車山山頂~蝶々深山~八島湿原周回
難易度
累積標高差 :約400m
ベビーキャリア難易度:★★★☆☆
対象年齢(目安): 5歳頃〜 ※個人差や経験値によります
注意事項
山行記録
タイムライン
- 2021.8.12.0歳8ヶ月八島湿原~車山~蝶々深山~八島湿原周回。子供はまだ歩けなかったため、ずっとベビーキャリアの中。
- 2022.3.20.1歳3ヶ月スキー場のある車山高原から登りました。初めての積雪期の車山。よちよち歩きの子供には雪山は難しいためずっとベビーキャリアの中。
- 2024.1.28.3歳2ヶ月車山肩~車山のピストン。この年齢の雪山デビューにはちょうどよいスノーハイキングでした。
- 2022.3.19.1歳3ヶ月積雪期。階段が少しずつ登れるようになったばかりのため登山道は全行程ベビーキャリア。
- 2024.2.18.3歳2ヶ月積雪期。アイゼン忘れた人がいたため北横岳ヒュッテまでで折り返し。坪庭の比較的平坦な部分を少し歩きました。その他はほとんどベビーキャリア。
- 2025.1.18.4歳1ヶ月積雪期。坪庭と山頂直下を歩くが山頂直下の急坂はまだ無理があったよう。子供用のチェーンスパイクを忘れたため急遽大人用のを巻き付けて代用。
1回目:2021年8月12日(0歳8ヶ月)
八島湿原~車山~蝶々深山~八島湿原周回。まだ8ヶ月でたっちができた頃だったため自力では歩かず、終始ベビーキャリアの中でした。距離が長かったため、オムツ交換が1回必要でした。
ブログ記事:霧ヶ峰(車山) 八島湿原から周回 子連れ登山④ 8ヶ月
ヤマレコ:記録を取りませんでした
2回目:2022年3月20日(1歳3ヶ月)
初めての冬の車山。車山肩まで車で入ることが難しかったため、スキー場がある車山高原に車を停め登りました。子供はよちよち歩きするようになったものの、雪山は難しくずっとベビーキャリアの中。3月で踏み抜きありとの情報があったためスノーシューで登りました。車山山頂直下の登りが急で踏み抜きやすくもっともハードでした。
山行2:56/休憩0:48/合計3:44
ブログ記事:霧ヶ峰(車山) 車山高原スキー場から 子連れ雪山⑤ 1歳3ヶ月
ヤマレコ:霧ヶ峰(車山) 子連れスノーシューハイキング
3回目:2024年1月28日(3歳2ヶ月)
夏山ではベビーキャリアから下りて歩く距離が少しずつ長くなってきたため、スノーハイキングの入門として、車山肩~車山に連れて行きました。今回は車山肩まで車で入ることができました。最初は父が持ってきたソリに乗りたがったためソリで途中まで行きましたが、山頂近くなって雪が多くなると雪遊びをしたいのかソリから下りて歩きました。凍結していなかったため子供も歩くことができました。標準コースタイムの1.5倍くらい時間がかかりました。
ブログ記事:霧ヶ峰(車山) 車山肩からピストン 子連れ登山59 3歳
ヤマレコ:霧ヶ峰 車山肩から
4回目:2024年7月21日(3歳7ヶ月)
車山肩~第五園地分岐~沢渡~鎌ヶ池~八島湿原~沢渡~車山肩。花が好きな子供のために霧ヶ峰のニッコウキスゲや八島湿原の高山植物を見に行きました。沢渡の少し前までは頑張って歩いていましたが、狭い下りの道に懲りたようでベビーキャリアに乗りました。八島湿原では花を間近で見たくなったようで再びベビーキャリアから下り、沢渡から車山肩までの最後の登りも何とか登りきりました。車山にも行こうと思っていましたが、あまりの暑さのため断念しました。
山行3:27/休憩0:35/合計4:02
ブログ記事:霧ヶ峰・八島湿原 子連れ登山 3歳
ヤマレコ:霧ヶ峰・八島湿原