レベル・注意事項
対象年齢(目安): 3歳半頃〜 ※個人差や経験値によります
累積標高差(概算): 240m ※ヤマレコ計測による実測値です
GPSの記録
山行記録
霧ヶ峰に子供を連れていくのは今回で4回目。子供が生まれてからはニッコウキスゲのシーズンには来ていませんでしたが、今回ニッコウキスゲを狙って来て見ることにしました。
ニッコウキスゲ目当ての観光客が多く、車山肩の駐車場はほぼいっぱい。1台分空いていた有料駐車場にタイミングよく入ることができました。こういう時は無料にこだわらず決断よく有料駐車場に停めた方が良いのかも知れません。
車山肩から一面のニッコウキスゲのお花畑。子供のテンションも上がります。
20年以上前にもニッコウキスゲの時期に来たことがありますが、その時はこのような鹿の防護柵はなかったような気がします。そしてもっと広範囲にお花畑が広がっていたような気が…。ニッコウキスゲは以前日光で郷土料理として頂いたことがありますが、鹿が食べてもおいしいのでしょうか。
それでも防護柵の内側には美しい一面のお花畑です。
ニッコウキスゲの群落を過ぎると、八島湿原方面へ下り始めます。途中、ヨツバヒヨドリかフジバカマかどちらか分かりませんが、ニッコウキスゲとは別の花を見ることができました。
ここまで元気に歩いていた3歳児ですが、狭い下りの登山道に辟易した様子。
ベビーキャリアに乗って八島湿原方面まで行きました。
八島湿原のシモツケソウの群落(ピンクの花)。奥に見えるのが八島湿原です。
八島湿原は湿原の周囲を歩きます。半分くらいが木道となっており、お花を見ながらの気持ちの良いハイキングとなります。
この蝶は何という名前でしょうか?
シシウドもたくさん見かけました。
写真だと分かりにくいかもしれませんが、ピンクの花はヤナギランです。こちらもきれいに咲いていました。
八島湿原の花を見た後は車山肩までの登り。3歳児は何とか頑張って登り切りました!
余裕があれば車山に登るつもりでしたが、今日も天気が良く暑かったため体力をかなり消耗。車山には何度も行っていることもあり、今回はここで終了しました。
車山肩には売店があり、3人でそれぞれソフトクリームを買って食べました。暑いし疲れていたのでとても美味しかったです。
SMS
ヤマレコでは、コースや通過時刻などの記録も含めた山行日記も公開しております。
⇒霧ヶ峰・八島湿原
Instagramでも登山中に撮影した写真を発信しております。
⇒tokiko.jpのInstagram
コメント