日向山の紹介
概要
地図
写真
山行記録
タイムライン
日向山登山
1回目:2023年8月11日(2歳8ヶ月)
時間: 山行2:56/休憩0:08/合計3:04
距離: 5.2km
累積標高差:576m
距離: 5.2km
累積標高差:576m

お盆の山の日だったため駐車場で非常に難儀しました。まだ2歳だったためほとんどベビーキャリアで背負って登山・下山しました。登りの一部緩やかな箇所と山頂の砂浜だけ歩きました。あいにく甲斐駒ヶ岳は見られませんでしたが、八ヶ岳は綺麗に見ることができました。
2回目:2023年12月9日(3歳0ヶ月)
時間: 山行3:12/休憩0:04/合計3:16
距離: 5.1km
累積標高差:580m
距離: 5.1km
累積標高差:580m

3歳になったばかりの子供は、最初はすぐ「疲れた~」と言ってキャリアに乗りたがりましたが、「少し歩いたらお煎餅あげる」と言って1枚ずつ少しずつ小出しにあげたら結構登りました。結局登りは半分以上は自力で登れたと思います。下山は登りで疲れたのか3歳児はずっとキャリアで夢の中でした。
山頂からは前回見えなかった甲斐駒ヶ岳や八ヶ岳がしっかり見えました。
3回目:2024年11月9日(3歳11か月)
時間: 山行2:58/休憩0:54/合計3:52
距離: 5.4km
累積標高差:614m
距離: 5.4km
累積標高差:614m

ちょうど5合目(5/10の標識)、標高差400mあたりまでは自力で登りましたが、その後は父のベビーキャリアへ。山頂の砂浜では砂場のように山を作ったりして遊んでいました。日向山に何回かきましたが、鳳凰三山や富士山まで見られたのは初めて。途中紅葉も綺麗で、気持ちの良い山行でした。
登山道
矢立石~山頂往復
難易度
距離: 往復約5.2km
累積標高差: 約570m
ベビーキャリア難易度:★★★☆☆
対象年齢(目安): 4歳頃〜 ※個人差や経験値によります
累積標高差: 約570m
ベビーキャリア難易度:★★★☆☆
対象年齢(目安): 4歳頃〜 ※個人差や経験値によります
注意事項
小さな幼児には難しい大きな段差が数か所程度あるものの、全体的に危険個所はほとんどない。基本的には体力勝負で、600m程度の標高差を登りきる体が作られれば登山は可能。積雪期は矢立石までの道が通行止めのため幼児と行く場合は無積雪期限定となる。