「妊活中に登山に行くべきではない」・・・妊活していた時、時々このような情報を目にしました。妊活中はどのような情報でもプラスになるのであれば知りたいと思いネットサーフィンをして検索魔になりがちでした。ウォーキングなどの有酸素運動は推奨されるのに対し、登山は無酸素運動だからNG?登山って本当に無酸素運動なの?とやや疑問に思いながらも、少しでも妊娠可能性を高めるためならどんなことでも実践しようとしていました。そして、実際にできるだけ高山に行くのを避けていた時期もありました。
恐らく同じような疑問を持つ方もいらっしゃると思いますので、自分自身も妊活していた時を振り返りながら、体験談を記したいと思います。
山を存分に楽しんだ出会い~結婚までの時期
私は42歳の頃、夫と出会って結婚しました。夫も登山やクライミングが趣味だったため、意気投合してスピード婚でした。もっとも夫はアラスカのデナリを単独登頂したり、冬の北鎌尾根に登っていたり、かなりの上級者。私は日帰り登山が中心で夫と出会う少し前にようやく小屋泊の登山をするようになったばかり。実力は雲泥の差でしたが、夫は私のレベルに合わせてくれ、出会ってから結婚まではよく2人で登山に行きました。
不妊治療に左右された登山計画
結婚すると、欲が生まれるもので、42歳という年齢も顧みずに、子供が欲しいなあと思うようになります。半年間ですが不妊治療にも通うようになり、そんな時期に検索魔になって最初に書いた妊活中の登山について否定的な記事をいくつか見ることになりました。
妊活中は必死なもので、科学的根拠があるかどうかも関係なく、できることは試したいと思ってしまうものです。そこで、特に山に行ってはいけないとされる黄体期は登山を控えていました。不妊治療中が進むにつれ、スケジュールの制約も厳しくなり、物理的にも泊りの登山に行くことが難しくなりました。特に治療が進んで毎日注射を打つようになると、その周期はほぼ登山に行くことができませんでした。
半年ほど不妊治療を試しましたが、結局成果は出ませんでした。登山に行きたくても毎日注射に通わなくてはならず、ストレスも溜まるため、43歳になる頃に治療は諦めました。以降は妊活のために何かを犠牲にすることはやめ、やりたいことはやり、子供ができるかどうかは自然に任せることにしました。
私は不妊治療からの妊娠には至りませんでしたが、クリニックに通ったことについては全く後悔していません。むしろ自分の状況が分かって良かったと思っています。登山の話題から少し離れますが、登山のためだけに不妊治療を止めたわけではなく、また不妊治療を否定する立場ではありませんので、誤解のないように不妊治療をやめる決断をした背景にも少し詳しく触れたいと思います。
不妊治療をやめた理由
私の場合、(少なくとも検査や治療を続ける過程でわかった範囲では)不妊要素は子宮筋腫と年齢(卵子の老化?)だけらしいということが分かりました。この2つは、現在の不妊治療では治療法がありません(子宮筋腫は手術で摘出するという方法もありますが、手術後1年程度避妊しなければならず、仮にその後妊娠しても出産は帝王切開になるなど42歳にはデメリットが大きすぎました)。仮に、生理周期(ホルモンの状態)が不安定とか、卵管閉塞、男性不妊といった、不妊治療の効果が大きい要因があれば、不妊治療を続けていたかも知れません。そういった症状ではなくても、排卵誘発剤が効きやすく卵子が多く採れるとか、胚盤胞が確実にできるような状況であれば、妊娠確率を上げることができるため、やはり続けていたかもしれません。私の場合はそういった治療の効果が高い不妊要因はなく、誘発剤が効きやすい年齢・体質でもありませんでした。胚盤胞ができなければ、結果的にその周期は注射をしてホルモンバランスを乱し、登山などを我慢してストレスを溜めただけということになり、マイナスでしかありません。同じ治療を胚盤胞ができるまで、さらにそれが無事成長して妊娠出産に至るまで、何度も繰り返す気持ちにはなれませんでした(40代の場合は仮に胚盤胞ができても妊娠出産に至る割合は低いようです)。
治療をやめたもう1つの理由に、治療中に子宮筋腫がどんどん増えて大きくなっていったこともあります。薬や注射による影響か、偶然大きくなるタイミングが重なったのか分かりませんが、治療期間中だけ加速度的に大きくなっていった実感がありました(妊娠時に子宮筋腫を確認したときはそれ以上大きくなってはいませんでした)。着床しにくい体になってしまうようでは、そもそも不妊治療の意味がないと思いました。
さらには、不妊治療に関する研究を色々と検索する過程で、自然妊娠にはある程度染色体異常などを修正する可能性があるという記事を読んだこともあります。斜め読みですしその記事の真偽やその研究がどう進んでいったのかは追っていないので分かりませんが、素人としては、そんなこともあり得るかも知れない、と直感的に思ってしまったのでした。
このようなことを総合的に判断して、私の場合は、不妊治療を続けるよりストレスのない好きなことを好きなだけする生活を続けて自然妊娠を狙う方が合っていると思い、半年で治療に見切りを付けたのです。ただし、排卵日予測アプリを活用する、妊活に推奨されているサプリメント(葉酸に加えビタミンD やカルニチンなど)を摂取する、お酒は控える(もともとほとんど飲んでいませんでしたが)など、自分自身が無理だと感じない範囲で妊活に良いとされることは続けることにしました。
「40代で妊娠を狙うならすぐに不妊治療を始めるべき」という記事を見かけます(私もそういう記事を見て結婚直後にクリニックに駆け込みました)が、半分賛成で半分反対です。不妊要因がないか早く検査をするのは良いことで、そういう意味では大賛成です。ただ、婦人科医側から発信される情報は全て不妊治療のメリットばかり。不妊治療のデメリットや自然妊娠のメリットについてはほとんど語られることなく、高齢妊娠を狙うなら不妊治療が必要であるような意識の植え付けは客観性を欠いているようにも思えます。素人考えですが、例えば薬や注射などによるホルモンバランスの乱れや、不妊治療に伴うストレスなどは妊娠の妨げにならないのでしょうか?不妊治療に携わる婦人科医からは、こういう点も真摯に説明して頂きたいです。そういったプロセスなしで、高齢妊娠を目指す全ての人に不妊治療ありきで語られる今の風潮には反対です。
話題を登山に戻します。
我慢せずに登山を楽しんで妊娠
不妊治療をやめてからは自然と毎週末のように夫と2人で登山に行く生活に戻り、クライミングな冬山登山に本格的に挑戦するようになりました。そうして治療をやめてから1年近く経ち、妊活のことも忘れかけていた44歳目前で妊娠が判明しました。妊娠が判明した2020年3月は雪山シーズンの終盤でしたが、この雪山シーズンは天気さえ良ければ毎週末登山に行っていました。人生でいちばん登山に行っていた時期だと思います。この時期は山行の大半が南北アルプスや八ヶ岳、浅間山といった冬山で、雪中テント泊も何度か行いました。毎週末のように体を動かしていたため、体力もあり体の調子もとても良い実感がありました。ストレスなく趣味を楽しみ、体の調子もとても良い状態…心身共に充実していたことが結局妊娠に繋がったのではないかと思います。
不妊治療中とその後の自然妊娠を狙って妊活していた時期の登山の内容についてはこちらをご覧ください(当時は山岳写真日記というテーマでこのブログを運営していたため、全ての山行をアップしていたわけではありません)。
妊娠超初期の登山
酸素不足と冷えは流産の要因にもなるとされています。しかし妊娠2ヶ月に差し掛かった頃に妊娠に気づかず1泊2日で常念岳東尾根(冬季ルート)に行ってしまいましたが流産しませんでした。流産の原因は染色体異常がもっとも多く、その他の要因も感染症や不育症などが多くの割合を占めます。流産する時は山に行っても行かなくても流産してしまうものだと思います。山に行く習慣のない人が突然夜を徹しての富士登山をするといった高山病を患うリスクが高いケースは別として、通常行っている山行の技術・体力・標高の範囲内で体調管理を行った上での登山であれば、リスクはほとんどないのではないかと思います。
登山と妊活について感じること
登山に行っていた方は、妊活中もその状態をキープした方が、ストレスを溜めることもなく、運動不足になることもなく、心身ともに健康を保つことができてメリットが多いのではないかと思います。
もっとも、治療に専念している方に治療を放棄してまで登山を続けるように勧めるわけではありません。不妊治療の効果が大きい方は治療を優先した方が良いかもしれません。年齢的なリミットもあることです。登山に行ったことを後悔するくらいなら止めた方が良いと思います。山は逃げません。治療のスケジュールと山に行きたいタイミングが合った時に行けば良いのです。
登山を無理して止める必要は全くないし、逆に治療でスケジュールの調整が難しい時期に無理して続ける必要もない、自分の心に問いかけて、その時にどこに心が向いているか考えて決めるのが良いのだと思います。