9月の4連休は、GoToキャンペーンを利用して青森県に旅行に出かけました。 八甲田山は3年前の同時期にも歩いたことがありました八甲田山は3年前の同時期にも歩いたことがありましたが、今回は妊娠8ヶ月ということもあり、登りは…

台湾最高峰玉山主峰(3952m,旧名:新高山)|塔塔加よりピストン
2019年11月19-20日は台湾の最高峰・玉山主峰に登りました。 玉山に登るには、玉山への登山道にある排雲山荘への宿泊が必須となりますが、ここは日本の山荘のような詰め込み式ではなく、定員以上の申込があると抽選になります…

立山連峰|雷鳥沢~真砂岳~立山~一ノ越~黒部平
前日の剱岳続き、2019年10月21日は立山に登りました。 大走りから真砂岳、富士の折立、大汝山、雄山を経由して一ノ越へ下り、さらに東一ノ越を経由して黒部平まで歩きました。 本来は黒部湖まで歩く予定でしたが、前日の剱岳の…

秋田駒ヶ岳|八合目登山口からピストン
2019年9月21日は秋田県にある秋田駒ヶ岳に登ってきました。 始発のこまちに乗り、田沢湖駅へ、そしてバスに乗って八合目登山口に行きました。 天気が良ければ2泊3日で岩手山まで縦走の予定でしたが、3連休後半は雨の予報のた…

燧ヶ岳|雪融けの尾瀬ヶ原と氷に覆われた尾瀬沼
2019年5月18日は燧ヶ岳に、19日は会津駒ヶ岳に登ってきました。 18日の燧ヶ岳は、尾瀬御池登山口の駐車場から西側の道を燧ヶ岳山頂方面への分岐に気づかず上田代まで直進してしまいました。 上田代から熊沢田代を目指しまし…

赤城山|黒檜山・駒ヶ岳縦走
1月13日に赤城山の黒檜山から駒ヶ岳を縦走しました。 前日に青木旅館に宿泊し、朝食後から登りました。 大沼は、ちょうどワカサギ釣りが解禁されたばかりで、とてもにぎわっていました。 このブログでは、写真を中心にご紹介してお…

鳥海山|日本海・庄内平野・月山の眺望
7月27日に、鉾立登山口から鳥海山を往復してきました。 御浜小屋周辺からみた鳥海山と月山。 この辺りはちょうどハクサンシャジンなどの高山植物の花の全盛期でした。 御苗代・七五三掛周辺のコバイケイソウと日本海。こちらも満開…

唐松岳~五竜岳|五竜岳から見る雲海とモルゲンロート
7月21~22日に、唐松岳・五竜岳を縦走してきました(五竜岳山荘泊)。今回も前回に引き続き、気温が高く、炎天下の中での縦走となりました。 7月21日は八方尾根をゴンドラ・リフトで上がり、第一ケルンから唐松岳を目指して上り…

朝霧の上高地|大正池~田代池~河童橋
2018年6月24日は、早朝に上高地を歩いてきました。 大正池では朝霧が出ており、風がないために水面に穂高連峰の山々や焼岳、雲が鏡面反射して、まるで水墨画のほうな風景でした。 田代湿原では、ニッコウキスゲやワタスゲが咲き…

蓼科山と双子池|麦草峠~雨池~双子池~双子山~大河原峠~蓼科山~白樺高原
2017年10月21日は、日本百名山の蓼科山に登ってきました。 行きは、毎日新聞旅行の「毎日あるぺん号」(夜行バス)で、竹橋駅~麦草峠へ。 麦草峠から蓼科山まではかなり遠いのですが、(夜行)日帰りを考えると 他の選択肢は…

紅葉の北八ヶ岳|白駒池と七ッ池|白駒池~麦草峠~茶臼山~縞枯山~雨池山~三ッ岳~北横岳縦走
2017年9月30日は、白駒池と七ッ池の紅葉を見に行きがてら、北八ヶ岳を縦走してきました。 行きは、毎日新聞旅行の「毎日あるぺん号」(夜行バス)で、東京・竹橋~白駒峠入口へ。 5:30頃に白駒池入口に到着しました。 白駒…

アラスカ デナリ国立公園 デナリ(マッキンリー)の眺め
2010年8月に訪れたアラスカ・デナリ国立公園の写真です。