2019年9月21日は秋田県にある秋田駒ヶ岳に登ってきました。 始発のこまちに乗り、田沢湖駅へ、そしてバスに乗って八合目登山口に行きました。 天気が良ければ2泊3日で岩手山まで縦走の予定でしたが、3連休後半は雨の予報のた…

南アルプス南部縦走|椹島~赤石岳~荒川三山~小河内岳~三伏峠~鳥倉
2019年8月11~14日は南アルプス南部(椹島~赤石岳~荒川三山~小河内岳~三伏峠~鳥倉)を縦走しました。 本来は15日までの縦走で間ノ岳・北岳と歩き広河原に下山する予定でしたが、台風接近のために三伏峠までとなりました…

会津駒ヶ岳|滝沢登山口からピストン
2019年5月18日は燧ヶ岳に、19日は会津駒ヶ岳に登ってきました。 19日の会津駒ヶ岳は、滝沢登山口から歩きました。 前の週まで林道が通行止めで駒ヶ岳登山口から歩かなければいけなかったようですが、19日は駒ヶ岳登山口ま…

燧ヶ岳|雪融けの尾瀬ヶ原と氷に覆われた尾瀬沼
2019年5月18日は燧ヶ岳に、19日は会津駒ヶ岳に登ってきました。 18日の燧ヶ岳は、尾瀬御池登山口の駐車場から西側の道を燧ヶ岳山頂方面への分岐に気づかず上田代まで直進してしまいました。 上田代から熊沢田代を目指しまし…

GWの爺ヶ岳|鹿島槍ヶ岳は断念、赤岩尾根~冷池山荘~爺ヶ岳~南尾根
2019年4月27日から28日にかけて、爺ヶ岳に登ってきました。 27日の大谷原から赤岩尾根の登り始めは曇りだったものの、次第に雪、吹雪へと変わり、稜線上ではブリザードのような激しい風に見舞われました。 この日、北アルプ…

雪の谷川岳|天神平からピストン
2019年4月13日は、天神平から谷川岳をピストンで歩いてきました。 天神平は登山者で溢れかえっており、スキーヤーよりも登山者の方が多いくらいでした。 昨年6月に歩いた、仙ノ倉山や平標山へとつながる谷川主脈縦走路。左側に…

火打山・妙高山|湿原と紅葉はじめ
9月13日は火打山、14日は妙高山にそれぞれ登頂しました。 1日目は火打山に登山後、高谷池ヒュッテに宿泊する行程でした。 十二曲りを過ぎたあたりから雲行きが怪しくなり、天狗の庭はこのような風景。草紅葉は進んでいました。 …

笠ヶ岳|山頂からのご来光と尾根からの景色
8月15日に、笠ヶ岳に登頂しました。 前日に槍ヶ岳から笠ヶ岳山荘までの稜線を歩き、15日早朝、笠ヶ岳山頂を目指して登りました。 日の出直前、笠ヶ岳山頂から南東側の景色。 焼岳・乗鞍岳・御嶽山の向こう側に、南アルプスとやや…

槍ヶ岳|山頂からのご来光と西鎌尾根からの景色
8月13〜14日に、新穂高温泉から槍ヶ岳に登頂しました。 13日は新穂高温泉から槍ヶ岳山荘まで。悪天候のため、写真を撮影しませんでした。 14日早朝、槍ヶ岳山頂を目指して登りました。 同じ時間に山頂を目指す人が多く、渋滞…

鳥海山|日本海・庄内平野・月山の眺望
7月27日に、鉾立登山口から鳥海山を往復してきました。 御浜小屋周辺からみた鳥海山と月山。 この辺りはちょうどハクサンシャジンなどの高山植物の花の全盛期でした。 御苗代・七五三掛周辺のコバイケイソウと日本海。こちらも満開…

唐松岳~五竜岳|五竜岳から見る雲海とモルゲンロート
7月21~22日に、唐松岳・五竜岳を縦走してきました(五竜岳山荘泊)。今回も前回に引き続き、気温が高く、炎天下の中での縦走となりました。 7月21日は八方尾根をゴンドラ・リフトで上がり、第一ケルンから唐松岳を目指して上り…

朝霧の上高地|大正池~田代池~河童橋
2018年6月24日は、早朝に上高地を歩いてきました。 大正池では朝霧が出ており、風がないために水面に穂高連峰の山々や焼岳、雲が鏡面反射して、まるで水墨画のほうな風景でした。 田代湿原では、ニッコウキスゲやワタスゲが咲き…

谷川主脈縦走|一面の雲海と滝雲|平標山~仙ノ倉山~万太郎山~谷川岳
2018年6月17日は、谷川主脈を縦走してきました。 前日に平標山の家に宿泊し、朝6時前に小屋を出ました。 小屋を出てしばらくすると雲海を抜け、平標山の家方面を振り返ると一面の雲海と豪快な滝雲! 雲海の向こう側に浮かぶ山…

冬の美ヶ原高原|ご来光と日本アルプスの眺め
2018年1月6〜7日は、雪の美ヶ原高原に行ってきました。 1日目はあまり天候に恵まれなかったので、2日目のご来光から。 ホテル山本小屋での朝食前に、日の出の時間を狙って外へ。 八ヶ岳の左側(北側)からご来光を見ることが…

蓼科山と双子池|麦草峠~雨池~双子池~双子山~大河原峠~蓼科山~白樺高原
2017年10月21日は、日本百名山の蓼科山に登ってきました。 行きは、毎日新聞旅行の「毎日あるぺん号」(夜行バス)で、竹橋駅~麦草峠へ。 麦草峠から蓼科山まではかなり遠いのですが、(夜行)日帰りを考えると 他の選択肢は…

甲武信ヶ岳|毛木平~ナメ滝~千曲川源流~甲武信ヶ岳~西沢渓谷
2017年10月6日は、日本百名山の甲武信ヶ岳に登ってきました。 行きは、毎日新聞旅行の「毎日あるぺん号」(夜行バス)で、京王八王子駅~毛木平へ。 4:45頃に毛木平に到着したため、日の出前から歩き始めました。 登山ルー…

紅葉の北八ヶ岳|白駒池と七ッ池|白駒池~麦草峠~茶臼山~縞枯山~雨池山~三ッ岳~北横岳縦走
2017年9月30日は、白駒池と七ッ池の紅葉を見に行きがてら、北八ヶ岳を縦走してきました。 行きは、毎日新聞旅行の「毎日あるぺん号」(夜行バス)で、東京・竹橋~白駒峠入口へ。 5:30頃に白駒池入口に到着しました。 白駒…

紅葉の尾瀬・至仏山|鳩待峠~山ノ鼻~至仏山~小至仏山~鳩待峠
2017年9月24日は、尾瀬の至仏山に登ってきました。 行きは、関越バスの夜行バスで、バスタ新宿~尾瀬戸倉へ。 さらにバスを乗り継ぎ5:00頃に鳩待峠に到着しました。 至仏山は、山ノ鼻~至仏山までの登山道が登り一方通行の…

八甲田山|酸ヶ湯温泉~毛無岱~八甲田山往復
2017年9月17日は、台風の3連休でした。 台風を避けるように、そして紅葉を追いかけるように、 日本百名山の八甲田山に登ってきました。 酸ヶ湯温泉から毛無岱を通り八甲田山山頂へ往復をするルートで登ってきました。 仙人岱…

南アルプス・甲斐駒ヶ岳|北沢峠~仙水小屋(泊)~仙水峠~駒津峰~甲斐駒ヶ岳~摩利支天~双児山~北沢峠
前日の仙丈ヶ岳に引き続き、2017年9月4日から5日にかけて、南アルプスの甲斐駒ヶ岳に登ってきました。 宿泊したのは仙水小屋。お刺身や天ぷらが出る山小屋でした。 朝4時から朝食のため、起きたのは3時。そして4:30には山…

南アルプス・仙丈ヶ岳|北沢峠~馬の背ヒュッテ(泊)~仙丈ヶ岳~大仙丈ヶ岳~小仙丈ヶ岳~北沢峠
2017年9月3日から4日にかけて、南アルプスの仙丈ヶ岳に登ってきました。 8時ちょうどのあずさ5号で甲府へ(あずさ2号ではない惜しい…笑)、 そして山梨交通バスで広河原、さらに南アルプス市営バスで北沢峠へ。 この日は籔…